個別指導で名古屋市・豊田市・蟹江町を中心に学習塾を展開する個別指導のキューブ・個別指導塾ピックアップ
BLOG
久しぶりにへーそうなんだ国語編をやってみたいと思います。
知ってそうで知らないを通り越して知らなかったシリーズ。
国語の奥深さを知ることに。
自分の県名の由来は知っていますか?
と尋ねられたら知らないとなると思います。
では、愛知県から始めましょう。
愛知県:万葉集に出てくる今の名古屋市南区一帯「年魚市潟(あゆちがた)」のあゆちがあいちになったとか。
次は
三重県:ヤマトタケルノミコトがわが足三重のまかりなしてと語ったところからきているらし。
そして
岐阜県:織田信長が決めた。禅僧の沢彦(たくげん)が岐山、岐陽、岐阜を提案しその中で信長が決定。
では、少し足を延ばして
静岡県:「静岡、静、静城」を駿府班が考え静岡に。
では、北陸もいってみよう。
福井県:北の庄から福居になり福井になりました。北は鬼門だから変更したらしい。
富山県:外山から富める山の国、富山となったとされる。
東海北陸を題材にしましたが、知らなかったですよね。
語源を知ると国語の奥深さも感じますよね。
こんなことも交えながらの授業が面白い個別指導のキューブ日比野校です。
次週は、季語でも感じてみましょうか。
では。
COPYRIGHT © Shingakuzyuku CUBE ALL RIGHTS RESERVED.