個別指導で名古屋市・豊田市・蟹江町を中心に学習塾を展開する個別指導のキューブ・個別指導塾ピックアップ
BLOG
天白原校の教室長、加澤 正博です。
受験生の皆さん、そしてお父さん、お母さん、本当にお疲れ様でした。
卒業生達に、キューブで身に付いたことは?と聞いて最も多かったのは、勉強のやり方、考え方、そして礼儀正しさと答えた人です。次に多い答えが自主性、計画性でした。
そこで今回は、自主カリキュラムは子供を変える!についてお話します。
学習カリキュラムって、講師が決めて生徒にさせるのと、生徒自身がカリキュラムを作成して進めるのとでは、どちらが効率よく進められるでしょうか?
前者はもっと減らしてほしいと交渉したり、それどころか決められたことをやったらもうおしまい、といったように言われたことしかできなくなります。
それに対し、自分で計画を立てる方は、時間が余ったり、早く終わってもぼうっと過ごすことなく、黙って自分でカリキュラムを追加して取り組んでいるのです。
不思議な心理現象が働いていますね。後者の方が子供を信頼しているので子供の承認欲求が満たされます。だからますます学習意欲が上がり、次のステップを目指そうとするのです。
成績はもちろん、学習量とモチベーションの違いから明らかな差が出ます。やらされ感覚で勉強したとしても、忘れてしまうのも早いですよね。
自主カリキュラムができれば、次の高校生になっても自学自習力が身についています。教えられなくても自分で調べながら進めていくようになるのです。実際キューブの卒業生で特待生になった生徒は多数います。
ここまでのお話で、勉強の宿敵はやらされ感だということがお気づきかと思います。少なくとも勉強は自分のためだと理解することが重要ですよね。
だから勉強は自分のためだという考えが、早い段階であればあるほど、目標を達成させるには、段取り、準備を念入りにしなくては、という考えが自然に湧き上がってくるのです。
そういう子供は当然、早いうちに将来のことを考え始め、情報を集め、いつの日か夢を語るようになります。キューブで学ぶと次の目標を達成させるためには、自分がどう動くかということを毎回考えるので、次第にやらされ感覚はなくなります。
自主性、積極性が欲しいと思われたら、是非キューブの扉を叩いてみてください。
今回は、自主カリキュラムは子供を変える!というお話をしました。
次のお話までお楽しみに!
COPYRIGHT © Shingakuzyuku CUBE ALL RIGHTS RESERVED.